社員インタビュー写真

一人では解決できないような課題でも、
まわりを巻き込めば乗り越えられる

シフトレバー事業推進部
シフトレバー設計室
2014年入社

理工学部機械システム工学科卒。就活は自動車関連の企業を中心に行い、大きすぎず小さすぎずといった会社の規模や安定性に注目し、ここなら面白い仕事ができるだろうと入社を決める。休日は趣味の野球と、子育てに奮闘中。

いかに造りやすくするか、
製造側の視点で製品図面にも目を通す

担当しているのは国内と海外工場、その両方のシフトレバーの組付工程を設計する業務です。組付工程の設計というのは、計画通りの日程で、求められる品質の製品を効率的に製造していくために産業用ロボットなどの設備仕様を決めたり、製造ラインのレイアウトを決める業務です。お客様から受注した製品に対し、生産管理部が生産スケジュールを決定し、私はそのスケジュールを前提に製造現場の作業性や通りやすさを考慮した組付けラインを設計します。

工程設計をする際には、同じシフトレバー技術部の製品設計者や品質管理部の担当者と製品構造についての確認作業を行い、必要がある場合は製品図面に修正を加えることも考慮しつつラインの設計を進めていきます。製品設計の段階では要求スペックをクリアすることに主眼が置かれるため、工程設計の段階では「いかに造りやすくするか」といった製造側の視点で製品図面にも目を通していきます。そしてライン設計が完了した後、生産設備は工機部や設備メーカーによって製作、設置され、完成されたラインによってシフトレバーが生産されていきます。

出向で開眼した、
ものづくりの目線。

津田工業では若手社員の異動や出向が積極的に行われているのですが、私の場合も最初に配属されたシフトレバー技術部での製品設計を経て、完成車メーカーのシャシー設計部で2年間の出向を経験しています。出向を経験する前は、とにかく自分が担当する部品を「いかに良いものにするか」「いかに要求仕様を満足するか」を念頭に、自分なりに頑張って設計していたものですが、今から考えるとまだまだ、ものづくりの目線が近視眼的だったように感じます。

出向先では、ひとつの部品からでもクルマ全体をイメージする、パーツ目線というよりも自動車目線といった完成車メーカーの考え方を実地で学ぶことができました。そのおかげで、今では製品設計の場合は納品先のお客様目線、工程設計の場合は作業者や製造現場に寄り添う製造目線、そういった設計者としての立ち位置も含め、広い視野をもって仕事に取り組むことができるようになりました。また、そのようにして仕事に打ち込めるのは、人間関係が良好で他部署の人との距離も近くてコミュニケーションが取りやすい職場環境のおかげでもあります。だからこそ、一人では解決できないような課題にぶつかっても、周囲を巻き込めば解決できるはずだと確信をもって、真正面から取り組んでいけます。私は学生時代から、長い会社生活で仕事を続けていくためには良好な人間関係が何よりも必要だと思っていましたが、上司も後輩もとても頼りになる今の職場環境にはとても満足しています。